業務日誌

東京農業大学(元三重大学)教員による業務日誌です。農業経営学の見地から,食料・農業・農村・環境の問題を考えています。

7月21日(木):声出ない

朝からいきなり動画収録をすると声が出ない(苦笑)。

  • 研究室チャンネルの動画収録。終了後は編集委託の前加工。本日のところは了。編集待ちが2本ある。本日分を加えて3本。当面はストックがあるということ。
  • 派遣元大学とのやりとり。1)期末試験および成績評価関係。2)資料の読み込み。3)オンライン打ち合わせの日程調整。4)学生実習関連。
  • 派遣元大学の組合研修にオンライン参加。意外に長かった。その割に勉強になったかといえば、すでに知っていることが多かったかも。
  • 昨日に開催した研究会の8月開催分の日程調整。明日までには確定しそう。
  • 残りの時間は9月上旬締切の原稿執筆。急ピッチで仕上げ、文章部分は一旦了。あとは写真を2枚ほど載せれば完成に思える。さて。

本日のヘルシンキ

  • ヘルシンキーロンドン便の座席数制限の話。スタッフ不足のため、ヒースロー空港の乗客数が制限されるため、フィンエアーも対策をとる必要が出てきた。そこで、すでに予約済の座席もキャンセルされることがあるとフィンエアーからアナウンス。代替便の手配も絶望的とのこと。ヒースローが制限されているのだから、ルートを変えても効果は薄いのだろう。9月11日までは新規予約も受け付けないとのことで、相当すごい話だ。
  • フィンランド税関が摘発した麻薬などの取引に関連して没収した暗号資産をウクライナ支援に当てるとの報道。なるほど。
  • 大手銀行グループの調査によると、エネルギー価格が昨年から40%、食料価格が11%上昇したことにより、消費者の購買行動が変化。具体的には、燃料と食料の購入量が昨年比でそれぞれ10%、5%減少。また、単価が高い商品の購入も減少。ただし、購入量の減少を価格の上昇が上回っているため、引き続き燃料費と食費の支出増は続く。この手の話は、しばらく続きそう。
  • 薬物使用施設(Drug Consumption Facilities)に関する議論。この施設の是非をめぐって政党間の見解が分かれているという記事。自分はこの施設の存在を初めて知ったのだが、薬物乱用を防止するためには、司法・刑事罰よりも、社会的・医療的に解決すべきという思想に基づき、管理下での薬物摂取を条件付きで認める施設のこと。その是非が議論になり、その効果の検証が求められることは想像に難くない。
  • 政府統計局による人口動態のデータ公表。フィンランドの人口は6月現在で約555万人。いわゆる「自然減」は加速しているが、移民による「社会増」が続き、人口は増加。一方、合計特殊出生率は2019年に1.35の最低値を記録した後、ここ2年は上昇したが、今年上半期のデータは過去最低を下回っており、最低値の更新はほぼ間違いない。
    • 移民が多いこと以外は日本と同じような状況だが、2014年までは合計特殊出生率1.7を維持していたので、近年急激に低下したことになる。この間、特に経済が悪かったわけでもなく、出生率低下の原因解明や対策はこれから。日本は出生率低下の理由として経済面が挙げられることが多いが、(フィンランドが経済的に豊かだと言い切ることはできないが)経済的な理由が解消されれば(さらに言えば、福祉施策が充実すれば)出生率が上がる、というのは甘い見立てだということだろう。

働き詰めの日が続くが、執筆中の原稿にも目処が立ったので、ゴールも見えてきたか。もう少し頑張って働きます。

7月20日(水):観光客多し

  • 朝、オンライン研究会。2時間の予定が大幅に超過し、3時間近くに。少人数の議論ほど率直な意見交換が進み、時間が長くなる。そのこと自体は悪くないのだが、時間超過は進行役の自分の責任。終了後は、次回研究会の日程調整など。
  • 派遣元大学とのやりとり。1)送付されてきた資料の読み込み。2)院生に手続を手伝ってもらいつつ、予算執行作業。3)その他、学生実習などについてやりとり。
  • 9月上旬締切の原稿執筆。分量的には9割、質的には8割ほどまで来たか。明日完成できればありがたいが、さて。

本日のヘルシンキ

  • タクシーに関する議論。2018年に規制緩和が行われた結果、都市部ではサービスの向上や価格競争が起きて消費者にメリットがあったが、地方では料金の高騰や利便性の低下などが起きているという消費者団体の声明。こちらでタクシーに乗る機会は極めて少ない。ロヴァニエミに行った際に、宿と空港までの移動(6キロほど)に利用したくらいか。日本でも同じような議論と思いつつ。
  • ベリー摘みにかかる外国人季節労働者の話題。フィンランドではタイと2国間協定を結び、この時期に短期労働者を受け入れている。今年のベリーは豊作が見込まれているため、過去最多の4,000人がやってくる見込み。外国人農業労働者をめぐっては、どの国でも労働法規違反、さらには人身売買のような悪質なケースも発生するが、フィンランドでは昨年に法律ができ、自然物を収穫する人の法的地位(これに外国人も含む)と自然物を購入する企業の義務を規定。最も、使用側は、法律ができる以前に取り交わされていた契約内容と違いはないので、大きな変化は生じていないとのこと。

最後に標題の件、今日はヘルシンキ市街に出かけたのだが、明らかに慣れていない人たちがたくさん。ヘルシンキは観光の街でもあることを再認識するとともに、自分はまだ1年もいないわけだが、これでもそれなりに慣れてはきているのだなと実感。

7月19日(火):7月分より1年分が先

オンライン会議のため早起き。明日も早起き予定(苦笑)。

  • オンライン会議(日本)。今年度から始まる研究プロジェクトに関する打ち合わせ。無事に了。
  • 研究室動画関連。3度修正された動画のチェック。自分の中ではこれで了。あとは、提供元の先生や関係者からのゴーサイン待ち。
  • 派遣元大学関連。1)送付されてきた資料の読み込み。2)予算関係。無事に調達・発注へ。納品はさて、いつになることやら。
  • 学外(日本)の先生から研究動向に関する問い合わせ。急ぎ回答。
  • 派遣元大学に提出する月例報告書と全体報告書の執筆。
    • 今回は7月分だが、8月分は? というのも、帰国後に留学期間全体を網羅する「留学報告書」を提出するので、8月分の月例報告書を提出した上で「留学報告書」を提出するのか、8月分はスキップしてよいのか、さらに「留学報告書」とはどの程度のものを求められているのか、などなど。
    • すでに提出・公表されている以前の報告書を見ているうちに、気がつけば「留学報告書」が完成(笑)。
    • 7月分はそれなりに進行したが未完。つまり、1年分の報告書は仕上がっているのに、7月分ができていないという矛盾(笑)。
  • 明日の研究会向け資料の手直し。新たに情報をいただいた分を反映。関連して、この成果を発表するセッションを開催する学会への参加申し込み受付が始まったので、急ぎ登録。急ぐ必要はないが、忘れないうちに。
  • 9月上旬締切の原稿執筆。新たなデータの整理結果を反映。もう少し進むかと思ったが、エネルギー切れ。明日に続く。

本日のヘルシンキ

  • フィンランドNATO加盟手続き。加盟国のちょうど半分で批准手続きが終わり、米国でも下院を394-14と党派を超えた支持で承認、上院での審議へ。ここまでは順調だが、イタリアは政治の混乱により手続きそのものが遅れる可能性があり、トルコの対応には引き続き不透明さが残ると報道では指摘。過度に喜ばず、悲観もせず。
  • 世論調査結果。政治家が提供する情報を信頼するとの回答が26ポイント上昇。調査機関はこれを「旗下結集効果(rally 'round the flag effect)」と評価。コロナ危機の最も深刻な段階が収まった後、政治家への信頼は低下したが、ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに上昇した、という見立て。興味深いのは、回答者の40%がフィンランドは民主主義が非常にうまく機能しているとしたこと。40%という数字だけ見ると、高いのか低いのか判断し難いが、過去数十年間は25%未満であることが多く、極めて良好な数字らしい。長年の間NATO非加盟であったことなどなどの歴史的背景も踏まえると、これがフィンランドということだろう。
  • 報道ではなく、在フィンランド日本大使館からのメール配信だが、コロナ陽性で困っている人(罹患した人がすでに回復しているにも関わらず、検査結果が陰性に転じないケースがある)は大使館に相談すれば、陰性証明書の代わりとなる領事レターを発行可能、という通知。
    • この取り扱い自体はもう少し前に始まっていたわけで、積極的にアナウンスしなかった大使館が悪いのか、知らない人が悪いのか、という議論になる。個人的には、権力者(政府)による情報隠蔽は論外だが、情報を隠蔽させない(あるいは隠蔽の事実をはっきりさせる)ためにも、国民は常に情報収集を怠らないことが大事だと思う。

さて、今日は予想外に進んだタスク(笑)と思うように進まなかったものと。明日も引き続き頑張ります。

7月18日(月):海の日

6月後半は特に暑いヘルシンキだったが、7月半ばに入ってからは涼しい(というか冷涼な)天候が続く。雨もぱらつくし、気温は20度に届かず。今朝も12度台まで冷え込み。Tシャツ・短パンで外に出ると寒い(笑)。

  • 派遣元大学のゼミ3年生に連絡。夏休み中の課題について、夏休みに入る前に改めて確認。
  • 派遣元大学の学生・院生とLine打ち合わせ。1)木曜日の動画収録について。2)物品の検収および間もなく審査結果が戻ってくると思われる投稿論文の修正について確認。
  • 派遣元大学から送られてきた資料の確認。
  • 今週開催の研究会関連。1)明後日の研究会向けの資料の送付。引き続き見直しは進めるが。2)金曜の研究会に出席連絡。
  • 来月上旬開催予定の研究会について。日程調整が続いていたが、自分が参加できない日程に決まったので、代わりに提出する報告資料について相談。続く。
  • 研究室チャンネルの動画編集作業。委託先とのやりとりを3往復。仮完成したので、不具合がないか取り急ぎアップして確認。限定公開状態で、提供元の先生にも確認依頼。進捗としては9割程度まできたか。
  • 9月上旬締切原稿の執筆。徐々に執筆する方式から一転、すでに書き溜めているコンテンツを流し込み、進捗度は分量的には一気に8割に(笑)。実質的には7割程度か。続く。

本日のヘルシンキ

  • コロナによる労働力不足に関する報道。コロナで労働者が減った産業として、運輸・宿泊・建設・イベント産業など、増えた産業としてソーシャルケア、専門職・科学職など。いずれにしても流動性が増しているとのこと。さもありなん。
  • 来る冬に懸念される電力不足に対応するのが、13年遅れで今春に稼働開始したオルキルオト原発3号機。年末にはフル稼働に入る見込みで、フィンランド最大の原子炉として全国の必要電力の14%を賄うことになる。ロシア・ウクライナ問題でエネルギーコストが上昇しているが、本機の稼働スケジュールを前倒しすることはない。日本と対策の方向性は同じということか。
  • コロナワクチンの4回目接種のスケジュールがやはり前倒しに。9月とされていたものが8月になり、今日の報道では「8月1日までに開始」。つまり、できるだけ今月中に始めるということ。対象は60歳以上なので、自分は入っていないが。
  • フィンランド人の休暇旅行に関する報道。通常、夏の旅行の予約は1月から埋まり始めるらしいが、コロナによって予約の動きが鈍り、今年はイースター後からの予約が多かったとのこと。出発1週間以内の予約もあるようだが、予約行動は以前に状態に徐々に戻りつつあり、来冬や来夏の予約行動も始まっているとのこと。行き先の人気はギリシャ・イタリア。日本人からすると北欧の夏はいいところだと思うが(笑)。
  • ロシアがコロナ関連の入国制限を先週金曜に解除したことを受け、フィンランド南東部の国境検問をロシアからフィンランドへ通過した者が7,000-8,000人/日のオーダーに乗ったとの報道。コロナ前は30,000人を超える日もあったそうで、まだ従前の状態には戻っていないが、コロナ期の1,000-2,000人よりは回復。特にトラブルは報告されておらず、何が問題になるかはもう少し様子を見なければならない模様。

ということで、個人的な休暇取得まで2週間。頑張ります(笑)。

7月17日(日):18時間

前にも書いたが、地軸の傾きにより、昼の時間の長さの変化は夏至冬至の頃は緩やかで、春分秋分の頃は大きく、緯度が高いほど違いがわかりやすい。

ヘルシンキ夏至は昼の長さがほぼ19時間で、18時間超えが5月27日から7月17日まで約2ヶ月続いた。この2ヶ月が夏と言ってもよい(日本の感覚とは異なる)のだが、その18時間越えも本日にて終了。ちなみに本日の日の出は4時25分、日の入が22時25分。

フィンランドの夏はまだ続くが、残暑・晩夏に入ってきたとも言える。これから秋分の日までの約2ヶ月で昼の時間が一気に6時間短くなると考えるとすごい。

  • 某学会の編集委員会にオンライン参加。終了後、先日作成した資料を手直しして再提出。了。
  • 研究室動画配信作業。1)昨日からの外部とのやりとりをもう2往復行い、編集が終了した動画をアップ・公開。併せて研究室ブログとTwitterも更新。2)次の動画素材を外部委託。編集開始。3)その次に頼む動画2本分の素材整理。
    • 動画配信は今回で17本目。編集中1本、編集依頼準備完了2本、今週収録予定1本。「オープンキャンパス(8月初旬)までに20本」という目標数値に特に実質的意味はないが、実現可能なところまできた。
  • フィンランド酪農の原稿執筆。進捗度40%。締切は帰国直後だが、帰国前に提出する算段。さて。
  • 今週になった研究会に向けた資料準備。昨日ほぼ完成したと思ったが、改めて見直すと手直しが必要(苦笑)。また、来月中旬に学会事務局に提出するセッション概要の原稿作りに着手。研究会前に提示してメンバーに検討してもらう必要がある。
  • 派遣元大学の先生と、9月の学生実習(日本国内)について打ち合わせ。

さて、明日は日本は祝日だが、フィンランドは平日。そして派遣元大学は授業日(期末試験期間)で、フィンランドは平日だが休暇月間中。色々と複雑だが(笑)、つまりは働くということ。

7月16日(土):7月折り返し

7月も折り返し。天気も不安定。以前に「北欧は夏の日が長いというが、曇りがちなので日照時間は短く、全然爽やかではない」という記述を目にしたことがある。今年はむしろ日差しが強くて痛いことが多かったのだが、これが本来の天候なのだろうか。

  • 動画視聴その1。派遣元大学から提供されていた研修コンテンツ。日本時間の午前中に開催される研修には参加できないため、録画で代替。参考になる部分とならない部分と。とある検索・分析システムの操作方法を覚えたわけだが、自分が関心のあるワードはマニアックすぎてヒットしない(苦笑)。
  • 動画視聴その2。同じく派遣元大学から提供されていた研修コンテンツ。毎年アップデートが必要なので、勉強になった。
  • 研究室動画チャンネル関係。1)外部委託している動画の粗ファイルが届いたので内容チェック。修正点を急ぎ戻す。もうすぐ完成まで辿り着けそう。2)研究室の先生から提供のあったコンテンツ。昨日は動画ファイルのやり取りがうまくいかなかったのだが、今日はうまく受け取りに成功。続いて、外部委託に向けた前加工。今回は長さ的に2本に分けた方がよさそうだが、取り急ぎ2本分の前加工は完了。3)来週木曜日に収録を予定しているコンテンツの資料作成。今回は、今まで配信してきた内容を要約する意味合いが強いので、新たに作るというよりも、今までのコンテンツをかいつまんで並べ替え、まとめ直す作業。関連して、YouTubeの「カード」機能の使い方を学ぶ(笑)。
  • 来週水曜日の研究会向け資料の作成。昨日は未完成で今日に続くと思っていたが、今日改めて見たら、今回に関してはもうできているような気がする(笑)。手直しすべきところはして、読み直すべき資料を読み直す。もう1〜2日経ってから判断した方がよさそう。
  • 明日の某学会の編集会議に向け、事前配布された資料のチェック。

本日は、ヘルシンキの英語ニュースサイトも目新しい記事はなし。殺人事件の判決などは、社会的には大きな話だろうが、自分の滞在目的からはあまり関心なし。

明日も引き続き働きます。

7月15日(金):7月は休暇月間

標題の件は、ある小規模店舗に、営業しているかを確認せずに出かけてしまい、「6月27日から7月17日まで夏季休業」の告知を店の前で発見。ここはヘルシンキ。今月は休暇月間。そういうことを気にしなければいけないことを失念していた。今日でないと困ることもないし、また出直せばいい。日本もそういう社会に変わっていけばよい。

  • 一昨日の特別講演の後作業。方々に連絡。
  • 研究室ブログの更新。研究室の先生から提供されたコンテンツを更新し、Twitterもアップ。
  • 派遣元大学の授業関係。今日から始まった期末試験と来学期の教科書について打ち合わせと生協に連絡。
  • 研究室動画関連。新たな動画の編集を始めた(始めたい)のだが、作成元の先生からのファイル転送がうまくいかず。明日に持ち越し。
  • 来週の研究会に向けた資料作成。うーん、手詰まり感あり(苦笑)。続く。

動画編集というのは、手詰まり感があるときにいい気分転換になる。内容も業務と関連するし。一方、困るのは動画ファイルを動かしている間はパソコンの挙動が不安定になり、他の仕事ができなくなること。パソコンの能力アップ、あるいは複数台持ちが解決策なのだろうが。

本日のヘルシンキ

  • フィンランド・ロシア国境関連。本日をもって、ロシア側のコロナ関連の入国制限解除。ただし、海路と空路は解除されたものの、陸路は引き続きPCR検査の陰性証明書提示が必要とのこと。制限解除を受け、早朝にフィンランド側から陸路でロシア入国を試みたフィンランド人は、フィンランド側は通過したが、ロシア側の入国審査を通過できず引き返してきたとのこと(ただし、ロシア側スタッフの対応は賞賛されるべきものだったとの当事者の弁)。なお、フィンランド政府は、ロシア渡航を「推奨せず」。ロシア軍に批判的な行動・言動をとった外国人に罰金または懲役を課す法律があると注意喚起。また、ロシア国外で発行された一部のクレジットカード(自分も持っているブランド:笑)ではロシア国内のATMから現金を引き出すことができないとのこと。
  • ワクチンの4回目接種(ブースター2回目)に向け、ヘルシンキ自治体ではワクチン接種業務に携わるスタッフの採用がすでに進んでいるとの報道。前倒し接種の観測が強まる中、すぐに対応できる体制整備が進む。また、一部のワクチンが9月に期限切れになるため、早く始めるほどよいという背景も。いずれにしても、準備を早めに進めることは悪い話ではない。
  • 救急への電話通報(フィンランドでは112)が全国的に大幅に増えているが、実際には救急を必要としないケースも多いという話。当然ながら、真に救急のケースへの対応が遅れるとの懸念。日本でも同じ話があるが、いずれにしても救急車を呼ぶかどうかの判断は難しい。特に一人暮らしなど単独のシチュエーションでは客観的な判断が難しいし、本当に救急が必要な事態になれば本人が電話できないことも。「安易に救急通報をすべきではない」は総論賛成だが、そう簡単な話でもない。

日本は3連休らしいが、こちらは通常の週末。すなわち、業務を続けます。