業務日誌

東京農業大学(元三重大学)教員による業務日誌です。農業経営学の見地から,食料・農業・農村・環境の問題を考えています。

2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧

9月30日(月):9月最終

新学期が始まり、9月も終わり。 フィンランド研修後作業。少し進んだが未了。 本日の授業準備 1限は大学院特論。本日はガイダンス。 2限は学科会議に出席。 合間に復学した学生2名と相次ぎ面談。 3限に研究室YouTubeチャンネル収録。夜に編集して委託先に送…

9月28-29日(土日):週末作業

週末は大幅ペースダウン(苦笑)。 大学から受講を指示されていたFD研修の動画視聴。フィンランド研修中に開催されたために出席できなかったのだが、面白かった。 学外からの問い合わせへの対応。いわゆるアドバイス業務。 週明けの授業準備。 さて。

9月27日(金):休暇(在宅勤務)

振休を取得。実態は在宅勤務。 オンラインで院生指導。うーん。 留学予定者2名と断続的にやり取り。まずは研究生として大学に入るため、この時期は色々とある。 来月の調査設営。ご快諾いただき、日程も確定。感謝。 学科で編集する出版本の初校チェック。一…

9月26日(木):新学期開始

休む間もなく新学期開始。 予算執行系。出張精算、検収、入力、書類提出など。一旦了。 協定校からの留学希望者が先方の選考を通過したとのこと。急ぎ受け入れに向けた書類を作成し送付。 本日の授業準備。一旦了。 今月に来日した新規留学生について、本人…

9月25日(水):帰国

昨日まで滞在した大学を車で出発。道路混雑もなく、1時間ほどで空港着。空路帰国。 明日の授業準備を少々。 その他、学内用務をいくつかこなす。 ということで、明日から新学期。

9月24日(火):会議2日目

大学間コンソーシアム会議2日目。午前で会議スケジュールは終了。 午後は、会場であるフィリピン大学ロスバニョス校のアグリビジネス学科を訪問。今後の交流事業について前向きな検討を行う。 夕方から夜にかけては、フィリピン大学アグリビジネス学科の先生…

9月23日(月):会議に参加

朝から晩まで、大学間コンソーシアムの会議に参加。朝8時に宿舎出発してから、夜のディナーまで、フルフルで過ごす。 セレモニー的な要素が強い会議だと思っていたのだが、最後にガチ議論になりちょっとびっくり。ともあれ、ツツがなく過ごす。 会議日程は明…

9月22日(日):東京→フィリピン

羽田から空路マニラへ。出迎えを受け,車でフィリピン大学ロスバニョスキャンパスに移動。キャンパス内のゲストハウスへ到着。 明日から大学間コンソーシアムの会議に出席予定。

9月21日(土):週末作業

11月のゼミ研修設営。取り急ぎ、日程の確定、宿の確保、移動手段(レンタカー)の確保を済ませる。現地の方も懇親会設営など、進めていただく。参加予定学生への連絡など。内容はこれから詰めていく。 明日からのフィリピン出張準備。 ということで、明日か…

9月20日(金):休暇(在宅勤務)

休暇を取得し、在宅勤務の日。 来年度学内予算申請。自分の分と研究室の分を取りまとめ。 専攻主事業務。1)専攻の予算申請作業の仕上げ。2)9月修了生への最終アナウンスが届いたので、本人に急ぎ連絡。 11月に予定しているゼミ研修について、現地及び参…

9月19日(木):海外送金+大学業務

午前は銀行にて海外送金、午後に大学。 午前は某銀行支店にて海外送金手続き。フィンランド関係。最近は色々とチェックされることが多いのと、レートの確定が10時30分過ぎとのことで、相変わらず時間がかかったが、昨年にドル送金したときよりは早く終わる。…

9月18日(水):非公表業務

終日、非公表業務。 学内手続きをいくつか。来年度予算関係、留学生受け入れ関係、来年度時間割関係など。 協定校からの留学希望者とのやりとり。うーん。 明日は再び大学での業務に戻ります。

9月17日(火):事務作業

本日は学術的な作業はほぼゼロ。 予算執行作業。検収、入力、書類提出。時間切れになったものは明日以降に持ち越し。 昨日までの出張報告。実は2つの出張が連続していたので、それぞれ報告書を作成。一旦了。 先週末に終了した学生実習の精算作業。2つあっ…

9月16日(月):現地調査

愛媛県内の有名な農業経営を訪問。 終了後,帰京。 お尋ねした経営体のことを初めて聞いたのは,学部生時代のとある授業。そのネーミングが印象に残ったこともあるが,決して無茶ではない,経営者の論理的な推進力に感服。 これでお盆明け出張シリーズその5…

9月15日(日):学会2日目

学会参加2日目。報告を聞いたり座長2本やったり。 終了後、共同研究者の先生に車に乗せてもらい、明日の調査地に移動。前泊。 学内業務。予算申請に向けた書類作り。一旦学科に戻す。 明日は終日調査。終了後、東京に戻ります。

9月14日(土):学会初日

学会初日。シンポジウムに出席。また、明日座長をする報告の資料が届いたので目を通す。 学内業務を少々。 学会は明日も続きます。

9月13日(金):東京→青森→愛媛

お盆休み後出張シリーズ(全6回)の5回目がスタート。 始発の空港バスを利用して羽田へ。まずは青森へ。青森にて、参画中のプロジェクトの研究会と現地視察。駆け足だったが、非常に面白いと感じた。 専攻主事業務。学務課からの依頼事項を整理して、専攻に…

9月12日(木):非公表業務

終日、非公表業務その1。 夜に、オンライン会議。内容は非公表業務その2(笑)。 明日からの出張準備。 ということで、明日からお盆明けの出張シリーズその5(全6回)が始まる。佳境、というべきか。

9月11日(水):大学→学外

2週間ぶりの大学。 予算執行。検収・入力・提出といういつもの作業。 フィンランド研修の後作業開始。まだまだ続く。 協定校からの留学希望者に内諾書送付。さて。 専攻主事業務。1)専攻会議の最終準備。2)専攻会議の進行。3)審議結果を踏まえた事務…

9月10日(火):休暇(在宅作業)

本日は休暇を取得。もはや何の休暇かわからないが(笑)、実態は在宅作業。 フィンランド研修の精算作業。クレジット明細がかなりアップデートされたので、確認作業は大幅に進展。残りは事務との相談が必要な海外送金マターに絞られてきた。 フィンランド研…

9月9日(月):帰国

ヘルシンキ発の便で本日午後に帰国。移動はスムースだったが、10日ぶりの日本はとにかく暑い。外を歩くと、熱いお湯のプールを彷徨っている気分。 ともあれ、これでフィンランド研修は無事に了。学生たちも、それぞれの便で続々と帰国。 移動中などに以下の…

9月8日(日):帰国へ

ヘルシンキから帰国便に搭乗。到着は9日(月)の予定。 フィンランド研修の精算作業。クレジット明細が出ないと日本円の数字も出ないので、タイムラグが出る。致し方なし。 次回の更新は帰国後。これで、お盆休み後の出張シリーズも6分の4が終了。残り2回と…

9月7日(土):フィンランド出発前日

フィンランド研修も最終盤。学生は自由行動日。自分も気ままに過ごす(と言いつつ、結構遭遇してしまうもの)。 学科主事業務。来週の会議準備を少々。 最後の夜は学生有志と軽く打ち上げ。あとはそれぞれのルートで帰国。

9月6日(金):フィンランド研修(ヘルシンキ編2)

ヘルシンキ2日目。 本日のプログラムは、ヘルシンキ大学の農林学部キャンパス訪問。自分が2年前に留学していた場所でもある。1)研究農場の見学。2)自分が留学していた学科を訪問し、特別講義をしていただく。3)キャンパス隣にある地ビール工房の見学…

9月5日(木):フィンランド研修(ヘルシンキ編1)

フィンランド研修・ヘルシンキ編初日。 ヘルシンキからバスで1時間ほどのところにあるPorvoo近郊の有機畜産農場を訪問。いわゆる食農教育にも力を入れているところで、我々にもわかりやすく、肉牛生産の環境への影響、有機農業の意義、マーケティングのあり…

9月4日(水):フィンランド研修4(ヘルシンキ帰還)

フィンランド研修4日目。朝7時30分に3泊お世話になった宿舎をバスで出発。2時間半ほどかけて最初の訪問地である研究機関に到着。ここは、地域の基幹である酪農を中心とした研究を行っている支場。2時間ほどたっぷり教えていただく。その後、バスで近隣の駅に…

9月3日(火):フィンランド研修3

フィンランド研修3日目。昨日に引き続き、Sotkamoにて活動。スポーツ施設見学、ガイド付き域内観光、有機畜産訪問、旧駅舎を改築したワッフル店訪問、夜はこの地域でお世話になった方々と会食。 非公表業務(その2)。徐々に進行。 帰国後の日程調整。 研修…

9月1-2日(日・月):フィンランド研修1-2

フィンランド研修が本格スタート。 9月1日(日)は、ヘルシンキ中央駅に集合。6時間(実際には6時間半)かけてフィンランド中部にあるKajaaniへ。そこから貸切バスでSotkamoに移動。アクティビティは夕刻に実施したVuokattiの丘のガイド付ツアー。駆け足のツ…

8月31日(土)続:フィンランド着

前回からの続き。 空路無事にヘルシンキ空港に到着。市内に移動し、一部学生と夕食。明日に備える。 本番はいよいよ明日スタート。