業務日誌

東京農業大学(元三重大学)教員による業務日誌です。農業経営学の見地から,食料・農業・農村・環境の問題を考えています。

8月5日(金):ワーケーション疲れ

ワーケーションとはリフレッシュすべき活動だが、なぜか疲れている(笑)。あまり生産性は上がらず。

  • 派遣元大学関連。1)後学期の外部講師の日程調整。無事に了。2)明日に迫ったオープンキャンパス準備のサポート。写真1枚を送るだけなのでサポートというほどもない。3)帰国予定に関する報告と問い合わせ。1ヶ月後にはまさに「普通に日本にいる」わけか。
  • 学外(日本)の先生とオンライン会議。情報交換など。
  • 民間助成の報告書作成。1)予算報告書の仕上げと証拠書類の整理、2)研究報告書(別紙5枚)の仕上げ。共に一旦了。締切は年明けだが、帰国後に公刊されるべきものが公刊されたら報告書も提出する算段。
  • すでに採択が決まっている論文の2校目。正確には、1校目の指示が直っていなかったので、2校目のやり直し。期限はお盆明けだが、提出はもう少し前に。

本日のヘルシンキ

  • 今年のベリー類収穫の話。70%がウクライナからやってくる外国人季節労働者の不足と雨の影響で、収穫されずに終わるベリー類が大量に出そうだとの報道。ある農場では収穫量が想定より4分の1少ないとのこと。全国でも「数百万キロ」との見立て(Millions of Kilos)。スーパーで見ていても、朽ちかけたベリー類が多い(特に痛みが早いいちごなど)印象がある。フィンランドではこれが普通なのか(加工して食べる分には問題がないと判断されるのか)、あるいは自分が行くスーパーが安物しか扱っていないのか、あるいは収穫遅れの影響か。1年しかいないと比較考量ができない。
  • 自治体公務員の給与支払問題。今春に導入されたシステムに不具合があり(不具合かどうかにもまた議論あり)、適切に給与が支払われていないという問題がヘルシンキで発覚したのだが、他の自治体でも同様の問題が起きるのでは?という内容。国が小さいこともあり、システムを全国的に共同で使うのは効率的(大学の履修管理システムも昨年共通化)だが、IT王国だから全てがうまく動いているわけではない。

ということで、あまり生産性の上がらない金曜日となったが(帰国前の断捨離第2弾をしたので、部屋の片付けという意味では生産性が高かったが)、土日月火の残り4日間は勤務予定。